恥ずかしい思いをしないために!
引っ越しをするとなれば、ご近所さんへの挨拶回りは欠かせません。でも、最近は引っ越しの挨拶回りをする人が少なくなっているみたい。
新天地で気持ちのよい新生活を送るためには、ご近所づきあいが大切です! 「新しく越して来た人はどんな人だろう?」とご近所さんは気になっているはず。ぜひ、引っ越しの時は挨拶回りをして、第一印象を良くしておきましょう!
とは言っても、引っ越しの挨拶ってどうやればいいの? 初対面の人と何を話せばいいの? と不安に思っている人も多いはず。
今回はそんな引っ越し初心者のために、引っ越しの挨拶に行く前に知っておくべきことをご紹介します。これを読んだら、挨拶に行きたくて仕方なくなっちゃうかも!?
そもそも挨拶って必要?メリットは?逆に気をつけることってある?
引っ越しの挨拶ってする必要あるの? と思っているあなた。実は、かなりのメリットがあるのです。
挨拶まわりは、近隣の方々とのお付き合いの始まり。一番最初の挨拶は、これからのお付き合いを円滑にする重要なものです。一人暮らしだから顔を合わせる機会もないし……と思うかもしれませんが、顔見知りになっておくことで何かトラブルが起こった時も安心!
そして、引っ越しの挨拶と言えば新居のご近所さんへの挨拶だと考えがちですが、旧居でお世話になった方々への挨拶も忘れずに。気持ちよく引っ越しをするためには、お礼を伝えることは人としてのマナーです。また、引っ越し当日の騒音などによるトラブルも起きにくくなりますよ!
挨拶はどの範囲で回る?
「よし、引っ越しの挨拶回りをしよう!」 と思った時に迷ってしまうのは、挨拶回りをする範囲。ご近所ってなんだか曖昧だと思いませんか?
引っ越しをする時に挨拶が必要なのは一戸建ての場合は両隣のお宅と向かい3軒。アパートやマンションの場合は左右2軒と真上、真下の2軒に挨拶をするのが一般的だと言われています。一戸建て、アパートやマンションともに管理人さんや大家さんが在駐している場合には、忘れずに引っ越しの挨拶に伺いましょう。
何を持っていけばいい?
引っ越しの挨拶に手ぶらで行くわけにもいかないですよね。どんな手土産を持っていくと喜ばれるでしょう。。。
引っ越しの手土産として定番なのは、タオルや菓子折り。
しかし、一人暮らしやお年寄りの方にとってタオルは沢山ありすぎても困ってしまいますし、菓子折りは賞味期限に注意しなくてはいけません!
そこでオススメなものは、ハンドソープや洗濯用洗剤などの石鹸、そして入浴剤など。菓子折りと違って使用期限がなく、生活する上で役に立つ家庭雑貨はもらって嬉しいですよね!
挨拶の手土産の相場は500円〜1000円程度。凝って良い品物を……というより、お礼の気持ちをきちんと添えることの方が大切です。
どのタイミングいけばいい?時間帯は?
手土産も用意して、あとは挨拶に行くだけ! でも、いったいどのタイミングで挨拶に行けばいいの……?
旧居のご近所さんへの挨拶は、引っ越しをする2〜3日前、遅くとも前日までには済ませておきましょう。「引っ越しの当日に行けばいいや」と思っているかもしれませんが、当日は家具の搬出などで迷惑をかけてしまう可能性もあります。前日までに「当日はご迷惑をおかけするかもしれません」と断っておけば安心ですよね。
新居のご近所さんへの挨拶はできることならば、引っ越し当日に済ませましょう。早いに越したことはありません。もしも当日は忙しくて伺えない場合は、遅くても最初の休日までには済ませることをオススメします。
挨拶に伺う時間帯は、午前中であれば11時頃。午後であれば14時〜18時がベストでしょう。明るい時間帯の方が顔も覚えやすく、良い印象を与えることができます。夜の遅い時間はご迷惑になるので避けた方が良いでしょう。
もちろん、引っ越しの挨拶に伺ったけれど不在という事もあります。この場合、不在だったからと言って挨拶をしなくても良いというわけではありません。後々会った時に、気まずい思いをするでしょう。不在の場合は、挨拶に伺う時間を変えて3回は訪問するようにしましょう。それでも挨拶することができなかった時は、粗品に加えてお手紙を添えておくと完璧です!
どんなことを話せばいい?
引っ越しの挨拶で伝えなければならない事は、お世話になった方々への「感謝」とお世話になる方々への「これからよろしくお願いします」という気持ち。
旧居のご近所の方々へは「◯月◯日に引っ越すことになりました。当日はご迷惑をおかけします。今までお世話になりありがとうございました。」と、引っ越しをする日時と今までの感謝の気持ちを伝えましょう。
特に良くしていただいたお宅には、新居の住所を伝えましょう。何かのご縁で近隣になったわけですから、今後のお付き合いも大切にしたいものです。
新居のご近所の方々へは「新しく越してきました◯◯(名前)と申します。ご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが、これからよろしくお願いします。粗品ですが、受け取ってください。」と挨拶をして手土産を渡しましょう!
第一印象が大切なので、笑顔は忘れずに! そして挨拶回りをする時に、ゴミの回収日や地域の決まり事について聞いておくと安心して生活をスタートできるでしょう。
まとめ
挨拶回りは、地域社会のコミュニティを強くする上で重要なこと。防犯はもちろん、災害時にも役立つはず!
ひと昔前ほどご近所づきあいは活発ではないけれど、こんな時代だからこそ近隣の方とのつながりを大切にしてみては?
引っ越しをする時は、これから始まる新しい生活にワクワクしているはず♪隣の人とも仲良くなれば、もっと素敵な毎日が始まります。
無理やり仲良くなる必要はないけれど、お互いが気持ち良く暮らせるように引っ越しの挨拶は忘れずにしましょう♪